2012年09月15日
活字離れというけれど
残暑の厳しい9月です。昨日は出張の買い取りがあって出かけてきたのですが、汗だくで本を整理しながら、年を取るとこの仕事は厳しいなと思った次第。古本屋というのは一日中帳場に座って居眠りでもしていれば勤まる商売と思ったら大間違いでした。若くて敏捷に動けるうちはいいのですが、本は重いし、ネットの登録で眼はしょぼしょぼするし、これでなかなかきつい商売です。
さて、秋の光風舎ですが地元長野県の古本市には積極的に参加していこうと思っています。商売ということもあるのですが、せっかくはじまった古本市が頓挫してしまうのは何とも残念です。微力ですが、参加という形で協力できたらと思っています。今のところ今月の高遠ブックフェスティバルと来月の小布施一箱古本市には参加予定です。
過日、地元の出版社しなの木書房の林社長が見えました。県内の新刊書店の厳しい状況を話されたのですが、本の世界は新刊、古本を問わず大変です。一口に活字離れと言ってしまえばそれでおしまいになってしまう話ですが、この業界の不況はもっと根が深いようにも思えます。草の根の読書運動などとともに業界のさまざまなシステムを見直していかなければいけないのではないかと思うのですが。
さて、秋の光風舎ですが地元長野県の古本市には積極的に参加していこうと思っています。商売ということもあるのですが、せっかくはじまった古本市が頓挫してしまうのは何とも残念です。微力ですが、参加という形で協力できたらと思っています。今のところ今月の高遠ブックフェスティバルと来月の小布施一箱古本市には参加予定です。
過日、地元の出版社しなの木書房の林社長が見えました。県内の新刊書店の厳しい状況を話されたのですが、本の世界は新刊、古本を問わず大変です。一口に活字離れと言ってしまえばそれでおしまいになってしまう話ですが、この業界の不況はもっと根が深いようにも思えます。草の根の読書運動などとともに業界のさまざまなシステムを見直していかなければいけないのではないかと思うのですが。
Posted by 南宜堂 at 00:37│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。