2012年08月18日
えらそうなことを
ようやく朝夕が涼しくなってきました。しかし、日中はまだまだ盛夏です。
光風舎は、裏手が墓地のせいかやぶ蚊が多い。蚊取線香を使っていますが、最近この匂いを嗅ぐ機会が少なくなりました。今の人たちは、この匂いに子どもの頃の夏を思い出すこともないのでしょう。そういえば、蚊帳を見ることもなくなりました。
今朝の新聞に民間の環境団体などが行った討論型世論調査の結果として、2030年までに原発比率を0パーセントとする案が56パーセントと過半数を占めたという記事がありました。おそらく、政府が実施した世論調査も同じような結果になるようです。
原発を容認する人たちは、主に日本経済へのマイナスの影響を心配しているようですが、私たち国民が心配していることに応えてそれでは国内で頑張ってみましょうと企業の人たちは考えていないようで、生産拠点の海外移転は止まらないようですし、正規雇用も減らす方向のようです。
原発を推進すれば国も国民も豊かになるというのは幻想のようで、この因果関係にはたいして根拠がないのでしょう。風が吹けば桶屋が儲かる程度の因果関係のようです。「3・11以後」などという言い方は私は好きではないのですが、ああいう未曾有のことがあったのですから、もっといろいろなことが見直されてもいいのかと思います。例えば経済の成長は私たちを幸せにするということなど。
今この界隈で、若い人たちが古い建物などを利用して小さな商売をはじめていて、地元のマスコミなども時々取り上げています。安いということが至上の命題のようになっている現代の日本ではこういう商売、生き残っていくのは大変なことだと思いますが、頑張ってほしい。余計なお世話かもしれませんが思います。
こういう商売が当たり前のようにあちらこちらにあって、それなりに繁盛するというようなことが、日本経済の成熟なのではないかと私は思います。
光風舎は、裏手が墓地のせいかやぶ蚊が多い。蚊取線香を使っていますが、最近この匂いを嗅ぐ機会が少なくなりました。今の人たちは、この匂いに子どもの頃の夏を思い出すこともないのでしょう。そういえば、蚊帳を見ることもなくなりました。
今朝の新聞に民間の環境団体などが行った討論型世論調査の結果として、2030年までに原発比率を0パーセントとする案が56パーセントと過半数を占めたという記事がありました。おそらく、政府が実施した世論調査も同じような結果になるようです。
原発を容認する人たちは、主に日本経済へのマイナスの影響を心配しているようですが、私たち国民が心配していることに応えてそれでは国内で頑張ってみましょうと企業の人たちは考えていないようで、生産拠点の海外移転は止まらないようですし、正規雇用も減らす方向のようです。
原発を推進すれば国も国民も豊かになるというのは幻想のようで、この因果関係にはたいして根拠がないのでしょう。風が吹けば桶屋が儲かる程度の因果関係のようです。「3・11以後」などという言い方は私は好きではないのですが、ああいう未曾有のことがあったのですから、もっといろいろなことが見直されてもいいのかと思います。例えば経済の成長は私たちを幸せにするということなど。
今この界隈で、若い人たちが古い建物などを利用して小さな商売をはじめていて、地元のマスコミなども時々取り上げています。安いということが至上の命題のようになっている現代の日本ではこういう商売、生き残っていくのは大変なことだと思いますが、頑張ってほしい。余計なお世話かもしれませんが思います。
こういう商売が当たり前のようにあちらこちらにあって、それなりに繁盛するというようなことが、日本経済の成熟なのではないかと私は思います。
Posted by 南宜堂 at 08:16│Comments(0)